生産技術、製品開発に関する調査並びに技術情報の提供、新素材、新技術、環境問題等に関する調査及び情報提供
中小企業振興のための施策並びに情報技術支援を行う公益財団法人国民工業振興会
年・月・日 |
講演内容 |
1994(H6).6.2 |
「ニューガラスの技術と製品」 (株)ニューガラスフォーラム 藤村寛氏 |
「PL法の現状と今後の展望」 |
|
「材料の開発から実用化まで」 |
|
1994(H6).3.16 |
「多層盛溶接ロボットの現状と適用」 |
「熱電エネルギー変換材料とその応用」 |
|
「異業種交流と地域の活性化」 |
|
1993(H5).12.10 |
「チタン及びチタン合金とその利用」 |
「セラミックス被覆鋼板の開発」 |
|
「最近の新素材関連の動向」 |
|
1993(H5).9.16 |
「住友金属における新素材研究開発」 |
「医療における新素材」 |
|
1993(H5).5.26 |
「スーパーごみ発電」 |
「エコマテリアルとは?」 |
|
「最近のカーボン/カーボン複合材料について」 |
|
1993(H5).2.9 |
「自動車の開発における材料分析の役割」 |
「新素材関連素材の動向について」 |
|
「電線様クラツド線材の製法と特徴について」 |
|
1992(H4).12.9 |
「微粉体処理技術に関する最近の開発事例」 |
「新素材雑感」 |
|
「次世代プロジェクトと超耐環境性先進材料」 |
|
1992(H4).10.28 |
「日本金属工業の新材料の紹介」 |
「自動車における資源のリサイクルの動向」 |
|
1992(H4).8.26 |
「フロン、シリクロールエタン代替洗浄剤及び廃液処理について」 |
「エレクトロニクス用新素材研究の現状」 |
|
1992(H4).6.12 |
「石油燃焼機器等の総合的検査」 |
「最近の実用新素材の開発と応用」 |
|
1992(H4).2.27 |
「中水道のシステムについて」 |
「最近のステンレス鋼の発展と当社の製品動向」 |
|
「耐亜鉛メッキ割れ性高張力鋼の開発」 |
|
1991(H3).12.18 |
「ニダック社の最近の製品と技術」 |
「三井造船の新素材アモルファス合金」 |
|
「ニッケル-水素二次電池」 |
|
1991(H3).7.25 |
「スタンレー電機の最近の注目されている開発製品と事業」 |
「新素材としての最近の合成紙の発展」 |
|
「超高温材料-研究開発の現状と新研究センターの紹介-」 |
|
1991(H3).5.9 | 「最近の注目される海外技術」 (愛知産業(株) 今泉啓氏) |
「東南アジアの鐵鋼事情とこれからの動き」 ((株)神戸製鋼所 岡田健氏) |
|
「最近の人材確保の状況と採用条件等について」 (株)人材活用センター 西山徳三氏 |
|
1991(H3).4.9 | 「2001年に向け製造業に求められる技術とは」 ((財)日本溶接技術センター 稲垣道夫氏) |
「新素材の標準化の内外動向」 (工業技術院 標準部材料規格課長 池田要氏) |
|
「超高温材料の研究と開発」 (東京工業大学 名誉教授 田中良平氏) |
|
1991(H3).1.31 | 「分社方式による経営」 (太陽工業(株) 関山博氏) |
「超塑性合金とその成形」 (日本冶金工業(株) 遅沢浩一郎氏) |
|
「素材の代替性、競合性に関する調査研究について」 (通商産業省 基礎新素材対策室長 森康晃氏) |
|
「最近の内外の新素材情勢」 (横浜国立大学 教授 田中良平氏) |
|
1990(H2).10.12 (懇話会5周年記念) |
「材料-その新しい流れ」 (横浜国立大学 教授 田中良平氏) |
「粉体表面改質の現状について」 ((株)奈良機械製作所 片野俊雄氏) |
|
「新素材・新合金の特殊熔解炉について」 (愛知産業(株)大野章氏) |
|
1990(H2).7.26 | 「スーパークリンパイプについて」 (住金ステンレス鋼管(株) 田中正敏氏) |
「カラー写真の技術と進歩」 (富士フォトサロン 伊奈喜久雄氏) |
|
「新素材関係の最近のトピックス」 (横浜国立大学 教授 田中良平氏) |
|
1990(H2).5.24 | 「高機能多重管の製造法とその応用-高強度・高耐食二重管-、-高耐摩耗二重管-」 (川崎重工業(株)技術研究所 松井繁明) |
「新素材とウオータージゥット切断」 (川崎重工業(株)技術研究所 松井繁明) |
|
「粉末冶金法による機械部品の新技術動向」 (日立粉末冶金(株) 井上卓也氏) |
|
1990(H2).2.20 | 「制振鋼板の用途と性能」 (住友金属工業(株)能見亮一氏、塩田敏明氏) |
「ソーラーサインについて」 ((株)ダイチ 白井久夫氏) |
|
「会長挨拶」 (横浜国立大学 教授 田中良平氏) |
|
1989(H1).12.7 | 「旭化成の新素材-プラスチックを中心として-」 (旭化成工業(株) 鈴木一弦氏) |
「機能性食品の話」 ((株)ダイヤリサーチ 倉田正也氏) |
|
「会長挨拶」 (横浜国立大学 教授 田中良平氏) |
|
1989(H1).10.17 | 「超伝導材料の現状について」 (古河電気工業(株)横浜研究所 田中靖三氏) |
「会社概要並びに新製品紹介」 (日本油脂(株)神明工場 大谷貢氏、 筑波研究所 野口泰久氏) |
|
「会社概況並びに新事業及び新製品開発」 ((株)日本製鋼所 開発技術本部 管野崇氏) |
|
1989(H1).7.25 | 「ウオーターフロントと都市再開発」 (東京商工会議所 品川支部 小泉利明氏) |
「耐熱金属材料の最近の話題」 (金属材料技術研究所 山崎道夫氏) |
|
1989(H1).5.23 | 「各種事業・新製品等」 (住重テクノセンター(株))飯塚真平氏 |
「スクリーン印刷について」 (ニューロング精密工業(株) 井上繁氏) |
|
「技術開発の最前線-次世代プロジェクトを中心に-」 (工業技術院 次世代産業技術企画官 樋口正治氏) |
|
1989(H1).2.21 | 「最近の新素材の動向と問題点」 (新素材活用懇話会 会長 田中良平氏) |
「粉末高速度工具鋼の種類と特性」 (日立金属(株)工藤武司氏) |
|
「形状記憶合金の新しい製造法と用途について」 (日本精線(株) 国分馨氏) |
|
1988(S63).12.8 | 「ECの市場統合について」 ((株)ダイヤ・リサーチ 倉田正也氏) |
「日本鉱業のバイオ事業について」 (日本鉱業(株) バイオ事業開発室 田岡映氏) |
|
「ポリプロ繊維について」 (チッソ(株) 西田智昭氏) |
|
「新素材活用懇談会」 (新素材活用懇話会 会長 田中良平氏) |
|
1988(S63).10.20 | 「気相及び高圧合成ダイアモンドとその周辺技術」 (住友電気工業(株)伊丹研究所 矢津修示氏) |
「セラミックスの最近の技術開発について」 (日本セラミツクス協会)花澤孝氏 |
|
1988(S63).7.14 | 「東芝のモリブデン・タングステン製品について」 ((株)東芝 新素材応用研究所 霜鳥一三氏) |
「橋梁、鉄骨、ビル用鉄骨等」 (桜田機械工業(株) 安岡富夫氏) |
|
「各種ステンレス、チタン、新素材等」 (日本ステンレス(株) 西山平八郎氏) |
|
「新日鐵の新素材(VTR)」 | |
1988(S63).5.17 | 「我が国のファインメタル産業」 ((財)金属系材料研究センター 島田仁氏) |
「溶接-未来へつなぐ先端技術(VTR)」 | |
「大鳴門橋(60年版)(VTR)」 | |
1988(S63).3.10 | 「新素材開発の最近の動向」 (東京工大 名誉教授 田中良平氏) |
「住友金属の新技術と新製品について」 (住友金属工業(株) 諸石大司氏) |
|
「メタルボンドダイアモンド研削工具」 ((株)東芝 総合研究所 天野景隆氏) |
|
「新材料の開発体制と新製品について」 (川崎製鉄(株) 新事業本部 伊藤進氏) |
|
1987(S62).11.27 | 「企業におけるMRP方式による生産管理と需要予測」 (愛晃エンジニアリング(株) 横尾尚志志) |
「分析・計測機器全般」 (センコー電子工業(株) 鶴留賢孝氏) |
|
「展示セルとオクトブレイル-84」 ((株)広業社通信器製作所 渡辺利秋氏) |
|
「微粉体の表面改質技術-ナラ・ハイブリダイゼイション システム」 ((株)奈良機械製作所 小野憲次氏) |
|
「最近の北米溶接事情」 (愛知産業(株) 今泉啓氏) |
|
「自社の保有技術を活かした新商品の開発とその成功例」 (古河電気工業(株) 根岸朗氏) |
|
1987(S62).7.16 | 「金属系新素材の展望と問題点」 (東京工大 名誉教授 田中良平氏) |
「明日を開く新素材(映画)」 | |
「超導電材料の応用と注目点」 ((株)東芝 萩原宏泰氏) |
|
1987(S62).2.19 | 「挨拶」 (通商産業省 基礎新素材対策室長 樋口正治氏) |
「ステンレス鋼の着色」 (日新製鋼(株)市川研究所 高村久雄氏) |
|
「ステンレスの世界(映画)」 (日新製鋼(株)提供) |
|
「ステンレス鋼繊維製品の用途と展開」 (日本精線(株) 高坂隆夫氏) |
|
1986(S61).12.11 | 「エンプラの活用と進路を探る」 ((株)ダイアリサーチ 倉田正也氏) |
「商品の使い易さを検証する」 ((財)日本消費者協会 会長 杉原栄二郎氏) |
|
1986(S61).9.11 | 「微粉体の表面改質技術と粒子設計」 ((株)奈良機械製作所 片野俊雄氏) |
「金属粉末の機能と活用」 (金属材料技術研究所 武田徹氏) |
|
1986(S61).6.3 | 「セラミックペーパーの展開-陶紙の商品化-」 (東洋バルブ(株) 八木茂氏) |
「セラミツクスの接合技術」 ((株)東芝 横浜金属工場 高塩治男氏) |
|
1986(S61).3.18 | 「金属系新素材の開発と問題点」 (東京工大 教授、新素材活用懇談会 会長 田中良平氏 ) |
「新素材・難加工材料の加工法の実際」 (応用磁気研究所 黒松彰雄氏) |